ホーム‎ > ‎部活について‎ > ‎メカ関係‎ > ‎

輪行

輪行すれば、日帰りでも遠くに行けます。
 
ここで説明する輪行の方法と、各々の自転車で輪行する方法は多少違うと思いますが、あらかた一緒です。
細かいところで分からないことがあったら、先輩に聞きましょう。

 説明には、部室にあったシクロクロスバイクと
オーストリッチの輪行袋セット+エンド金具を使います。
 輪行袋セットとの中身とエンド金具は右から

1. 輪行袋
2. 肩ひも
3. 止めひも
4. エンド金具(本体)
5. エンド金具(クイックリリース)

エンド金具は分解すると輪行袋セットに入れられますが、
組み立てるときにイックリリースの部品を無くさないように注意が必要です。
 では輪行に取り掛かりましょう。
まずは自転車をひっくり返します。

この時にフロントのギアをアウターに、リアのギアをトップに(共に一番外側のギアに)
変速しておくと、チェーンが弛みにくかったり、組み立てやすかったりします。

ホイールを外すためにブレーキを開放します。
ブレーキによって開放の仕方が違うので、
この手順は自分が使っている自転車のブレーキに応じて置き換えてください。

前後両方のブレーキを開放します。
 ブレーキを解放したら、次はクイックリリースを緩めます。
メーカーによって異なりますが、レバーの部分に Open, Close の表記がある時には
Open の表示が外側に来るようにレバーを倒します。(写真は緩めてある状態)
とりつけるばあ
次はレバーを回して、ホイールが外れるぐらいまで緩めます。
回すときは、レバーの反対側のナットを押さえてください。

緩め終わったらタイヤを外します。

タイヤを外したら、ブレーキを解放状態から戻しておきます。
 後輪を外すとチェーンが弛むので、適当な場所にひっかけましょう。
カンチブレーキやVブレーキ、キャリパーブレーキならブレーキシューに、
ランドナー系の自転車ならチェーンを引っ掛ける出っ張りがあるので、そこに引っ掛けます。

(この自転車はチェーン長が足りなかったので、フロントをインナーに入れています。)


 リアディレイラーを保護する為にエンド金具を取り付けます。
ホイールの取り付けと同じ要領ですが、
自転車を立てたときのことも考えて方向を調節します。

ここでしっかりと取り付けが出来ていないと、自立が不安定になったり、
リアディレイラー(後ろの変速機)を痛めることになるので、強めに取り付けてください。

エンド幅に応じて、エンド金具にスペーサー(5円玉3枚で代用可)を取り付ける必要があるかもしれません。
(130mm用を135mmに取り付ける場合)
 自転車を立てます。この時に、エンド金具が地面に対して傾いていないか、
またリアディレイラーが地面についていないか確認してください。

タイヤをフレームの両側に置けば、輪行の形は殆ど完成です。

輪行状態では自転車を右肩で背負います。
写真に写っているフレームの手前の面に背中が当たるので、
スプロケットが付いている後輪は奥に置き、ハンドルは右に向けておくと
背負うときにゴツゴツしにくいです。
(スプロケットを内側にして固定するとフレームがガリガリ削れるので注意。)

 輪行袋セットに入っている止め紐でタイヤを両側から固定します。
止め紐は3本ぐらい入っていると思うので、タイヤを均等に固定してください。

仮止めをしてから、本締めをすると止めやすいです。

この段階で締め付けが足りないと、輪行中に残念なことになります。

フレームがスポークやハブとぶつかって傷つくので、
気になる人はフレームプロテクターとかを付けましょう。
 輪行袋を広げて、輪行袋の内側にある
「サドル位置」「ギア位置」などの表示に合わせて自転車を置きます。
チャリ部の自転車は大抵キャリアが付いているので、
「サドル位置」は「キャリア位置」になります。
 チェーンステーの付け根あたりに肩ひもを止めます。
自転車によっては写真と同じ場所に止められないこともあります。
そんな時には、代わりに固定できそうな場所を探してください。

よくわからなかったら先輩に(ry
 肩ひもを輪行袋の下の方にあいている穴に通します。
 輪行袋をある程度引っ張り上げ、肩ひもをヘッドチューブあたりに止めます。
この段階では適当な長さにしておいて、あとで背負いながら長さを調節するといいです。
 フロントフォークは輪行袋に入りきらない事が多いです。
フォークがむき出しになっているとマズいので、輪行袋の袋等で覆います。
靴下でもサンダルでも、隠せれば何でも構いません。(鉄道会社によって基準は違う。)
 厳しいところだと「フレームが完全に隠れていなければいけない」と
電車に乗せてくれないところもあります。

そんな時には写真のように服をかぶせたりして隠します。
それでも駄目で、キャリアを分解したりすることもあります。
 輪行の手順は以上です。輪行解除の方法は、これの逆なので省きます。
輪行解除で注意する点としては、タイヤの取り付け(角度、ゆるみ)と
ブレーキの閉め忘れ等が挙げられると思います。

輪行袋はしっかり畳んでしまいましょう。



Comments